2012年4月28日土曜日

剱沢、5時

ひとっこひとりいない、剱沢の雪原を日の出とともに、散歩しました。
穏やかで気持ち良かったです。
この景色を独り占めは贅沢やなー。
雪はほどよく締まっていて、長靴で走れました。

2012年4月27日金曜日

晴れ剱

24日に入山しました。
雪は例年並みです。
今年は暖かくて良いです。
春山で大変なのは、水の確保なんですが、昨日の雨でだいぶたすかりました。
連休、天気良さそうなんで、喜んでます。

2012年4月21日土曜日

2012春山営業

今年は4月28日から5月5日まで営業いたします。
必ず電話予約をしてくださいませ。
登山届を県警山岳警備隊へ提出してください。
いただいた写真を見ると昨年並みの雪の量のようです。
あとは、お天気に恵まれればいいなー、と思っています。 写真は昨年の5月5日のものです。

2011年11月7日月曜日

明日、長野・岐阜・富山三県山岳遭難防止対策連絡会議が富山で開催。
今年の山岳遭難の状況報告、対策提案などが話し合われます。

これに合わせて国立登山研修所(立山駅の近く)で
一泊二日の救助技術研修会があります。
内容は
①吊り下げ救助 
②救助におけるセルフブレーキ下降器の使用方法
だそうです。
立山・剱岳方面遭難対策協議会の一員であるオイラも参加して
しっかり学びたいとおもいます。
今回のもうひとつの目的は隊員相互の親睦交流を深める事だそうで、
夜の交流会も盛り上がりそうだな~。

準備をしてたらヘルメットを小屋に忘れてきてしまったので、
地元のショップ、チロルで購入。ついでにCRAFTのベースも。



今シーズン、剣山荘でヘルメットをレンタルされる方増えました。
お客さんの安全意識も上がってると感じました。
山への畏怖、謙虚さが大事だと思います。
今年、頭から転倒された方がレンタルヘルメットのおかげで
怪我しなかったと聞いた時はやっててよかった!と思いました。

2011年11月6日日曜日

下山しました。

えらいしばらくぶりです。

ブログ8月から結構、投稿したんだけど、
通信状態が悪かったのか(Twitterは大丈夫だったけど)、
なんでかようわからんかったんやけど送れんかったんです。
すんません。

今年も無事、営業を終えることができました、
来ていただいたお客様、山岳警備隊はじめ山関係者の皆さま、
ありがとうございました。
2011年はほんとに天気がよくなかったなー。
雨とか台風とか雪とか。
いつもなら、8月悪かったら、9月良くなるとか、
どこかいい時あるものなのに、
はじめから終りまでよくなかった。
めずらしい年でした。

来年もがんばりますので、
またよろしくお願いいたします。

7月23日 私が剣山荘で働きはじめた時、一緒だった”くまちゃん”
十数年ぶりに息子さんつれて来てくれた。
なつかしかった、うれしかったよ、またきてね。


10月3日 雪景色


10月11日下山


今年がんばってくれた、じろう、あやのさん、ちひろちゃん、
しっしー、たっつん、ゆうちゃん、じゅんぺい、けいちゃん
ありがとう、またね。

2011年7月25日月曜日

チーム ケルン。

富山県警山岳警備隊では、夏山期間に、各山荘を回って安全登山を呼び掛ける広報活動を行っています。
チームケルンと称し、夕食後の一時にお客様に登山の注意点や、過去の事故例の話、質問にも答えてくれます。昨夜も隊員二名が来て話をしてくれて、お客様もたくさん質問して大いに盛り上がりました。事故発生時の迅速な救助は最も大事ですが、普段の安全登山に関する啓蒙活動も大切な事だと思います。
これからも大いにやってもらいたいと思います。
尚、開催は不定期ですのであしからず。

2011年7月20日水曜日

クロユリのコル

劔岳といえば、岩稜のイメージが強いと思いますが、剣山荘の周辺やクロユリのコルは実は高山植物の宝庫なんです。クロユリ、チングルマ、ハクサンイチゲ、イワカガミ、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ、ハクサンフウロ、クルマユリ、ハクサンボウフウ、ヨツバシオガマ、ミヤマダイモンジソウ、タテヤマリンドウ、イワギキョウ、ツガザクラ、アオノツガザクラ、コバイケソウなどなど。
種類は豊富です。雪どけした後から咲く高山植物は7月下旬、まさに見頃になります。2年に一度花咲くコバイケソウは今年は当たり年になりそうです。
クロユリのコルは劔岳も、富山平野も、遠く能登半島も
見えて携帯もつながるので良い所です。夜には富山平野の夜景も桜木町のネオンも見えます。とてもきれいです。でも、見ると、下界に帰りたくなるのであまり見にきません。